【コツをチャートを使って解説】FXの環境認識の具体的なやり方3選

「麻子FX」で講師をしている専業トレーダーryotaです。

これまでの記事で書いていますが、講師をしていると生徒さんから様々な質問を受けます。今回のブログタイトルでもある『FXの環境認識』の事についてもたくさん質問を受けます。

特に質問を受けるのが

なんで、環境認識ってやるんですか?

どうやって、環境認識やるんですか?

環境認識のコツって何かありますか?

たくさん質問を受けるので、肌感覚ではすでに「環境認識は大事なこと」というのがわかっているのでは?と思っています。笑

FXの世界ではFXは環境認識が9割という言葉があるように。環境認識はとても重要となってきます。

そこで、FXの環境認識について、ぼくが普段やっているやり方をチャートを交えて解説していきます。

 

そもそもなぜ、環境認識をやるのか?

FXにおいて環境認識は大切なのは間違いないですし、このブログを見ているあなたも感覚では「大切なのだろうなぁ」と感じていることだと思います。

なぜやるのかというと、ずばり現在の相場状況を把握するためです。

  • どうなったらロング?
  • どうなったらショート?
  • それとも様子見する場所?
  • リスクとリワードが見合っている場所?

といったようにトレードの際はこれらを常に考えてトレードします。

これらを、シナリオを作るとも言います。

シナリオがなければ、トレードはその場限りでのトレードとなり再現性がありません。環境認識が出来なければシナリオが立てられません。

そのため環境認識が必要となってくるんです。

環境認識の重要性がわかってきた所で、次は実際にぼくがやっている具体的なやり方について解説していきます。

 

FX環境認識の具体的なやり方3つ

以降では、ぼくが普段毎日やっている環境認識のやり方をチャートを交えて解説していきます。ちなみに、ぼくはライントレーダーで、インジケーターは水平線+MAのみとなります。

スタイルはデイスキャ。スキャル~デイトレの中間くらいの位置付けのスタイルです。

 

上位足の相場状況の把握

まずは、上位足の相場状況の把握からです。

月足、週足、日足の相場状況を把握します。

『え?デイスキャのスタイルなのに、月足から環境認識やるんですか?』という声が聞こえてきそうですね。笑

そうです、やるんです。

大きな足の流れをわかって、初めて下位足に落とし込めるので。

  • 赤色→月足の波動、水平線
  • 水色→週足の波動、水平線
  • ピンク色→日足の波動、水平線

この記事を書いている日のポンド円上位足の朝の相場状況です。

「水平線が多すぎてわからない」という声が聞こえてきそうですが、慣れれば問題ありませんし、普段は自分しか見ていないため、「自分がわかればOK」という認識で環境認識しています。

(生徒さんには、環境認識の質問があったらきちんと答えていますよ)

要は、まず1番に大きな月足から始まって、月足がどこに向かう可能性が高いのか

その次は週足で、月足の波動を描き週足はどこに向かう可能性が高いのか

その次は日足。月足、週足の波動を描き日足はどこに向かう可能性が高いのか

それらを各色で波動を描いていきます。

最初はこれを描くだけで2時間かかりました・・・

 

下位足の相場状況の把握

上位足が終わったらその状況を下位足へ繋げます。

ここでいう下位足は4H足以下とさせて頂きます。

この日の朝の下位足の相場状況と環境認識はこう描きました。

  • 黄緑色→4時間足の波動、水平線
  • 緑色→1時間足の波動、水平線
  • オレンジ色→15分足での水平線、エントリーシナリオ

先程の上位足の環境認識を4時間足以下にも波動を描き、そこから4時間足以下も同じ事をしていきます。

ここからはスタイルによりますが、ぼく自身はデイスキャというスタイルのためエントリーシナリオまで落とし込むときは15分足まで落とし込みます。

ここでいうと、161.553の緑線を下にわるまでは買い目線という事になります。

ここで買った時、上位足ではどのような位置にいるのかというのが重要なんですよね。

上位足はトレンド中なのか、レンジ中なのか。

レンジでも買い優勢?売り優勢?

それらを見極めていく必要があるんです。

各時間足を繋げていかないと相場状況がまるでチンプンカンプンになるので、上位足からの落とし込みが非常に重要になってきます。

これをフラクタル、または複数時間足の分析、マルチタイムフレームと言います。

 

エントリーシナリオを描く

先程も少し書きましたが、上位足、下位足の環境認識を終えてようやくエントリーシナリオが描けます。

(15分足に描いてあるオレンジ色)

エントリーシナリオを描いたら、後はひたすら「待つ」。

待つのも仕事」とFXではよく言われていますが、本当その通りで、待つのも仕事なんです。

といいますか、1日通してほとんど待ちなので「待つのが仕事」みたいな所もあります。

ひたすら待って待って待った後、チャンスが来て自分が描いていたエントリーシナリオに合致すればここでようやくエントリー。

プロはどこでもトレードしている訳ではありません。

ひたすら待っているのが現状です。

 

FXの環境認識を身に付けるコツ

FXでの環境認識を身に付けるコツについて書いていきたいと思います。

結論からズバリ言います。

練習と勉強を毎日ひたすら繰り返し反復練習する

そう、反復練習するしかないんですよ。

トレードとは脳のスポーツなので、テクニカル分析は技術となります。

技術を習得するには、試行錯誤しながら反復練習をして体に覚えさせていくしかないんです。

「技術」なので練習9、勉強1といった割合ですね。

例えば、バスケットボールを上手くなろうと思ったら、最低限のルール覚えて後は技術を磨きます。

シュート練習したりドリブル練習したり。

バスケの本読んで知識を深めることは勉強であり、技術の向上には繋がりにくいです。

トレードも同じ事ですので、練習をメインに反復練習しましょう

この「環境認識」という技術は、一夜漬けで何とかなるものではありません

ひたすら反復練習を繰り返した後に身に付いてくる技術なので、頭で考えるよりも体が先に動いたというのが理想なので、そこまで昇華させていくのがベストです。

今いる生徒さんにはこの反復練習+ぼく自身が添削していますので、かなり環境認識が上手に描けるようになってきました。

 

まとめ

いかがでしょうか?

チャート画像も掲載しておきましたが、ぼく自身がプロトレーダーを目指した日から毎日やっているのが、この環境認識です。

最後におさらいしておきましょう。

  1. 上位足の相場状況の把握
  2. 下位足の相場状況の把握
  3. エントリーシナリオの作成
  4. 環境認識を身に付けるにはひたすら反復練習

トレードで勝ち続けるには重要な事なので、まずはリアルトレードよりもこの環境認識をやってみましょう。

練習もしないで、安定的に相場で勝ち続けることは不可能です。

練習こそが一番の近道です。

継続して毎日少しでもいいので、積み重ねていきましょう。

ちなみに、環境認識と過去検証はセットですので、やる事はたくさんありますよ。

過去検証のやり方については、以下の記事を参考にしてください。

 

脱サラ専業トレーダーが語るFXで稼げるようになるまでに要した時間と具体的な勉強方法

FXで勝つための正しい過去検証のやり方3選