FX値動きの激しい通貨?通貨ペアごとの特徴とは。

Q.結局、どの通貨をやれば良いんでしょうか。

A.ポンド円。

まったく!そんな簡単な事も分からないなんてっ・・・・というわけで、専業トレーダーの麻子です^^

専業トレーダー麻子

弱者の戦略、ここに極まれり。

 

FX通貨ペアの特徴に関する概要

(う~ん。FX通貨ペアごとの「特徴」・・・ね・・・)

その日、私は悩んでいました。

「件のテーマで動画を作ってほしい」
「内容は任せる」
「勉強になる感じでよろしく」

という運営さんからのお願いを「まぁ行けるかな」と安請け合いしてしまったのが、その理由。

ポン円でいいじゃんw

という極端に単純化された私の結論をどう説明したらいいかが思いのほか難しく、「理論化」「説明」ひいては「動画化」という壁の前にお手上げ状態。

まだ日も強い時間の私の午後は、されど明るくありませんでした。

そこでメイン講師の専業トレーダー、太田俊先生の登場です。

 

「専業トレーダー太田俊先生、やって」
「はい」

そうお願いした私の胸に、あまりに壮大すぎる理念が伴っていたからだと思います。(笑うとこですよ~w)

鶴の一声でお受けいただけただけにとどまらず、シュン先生は淡々と、この上なく納得せざるを得ない数字的根拠と現実的理由で彼なりの結論を動画化してくれました。

それは私の結論より幅広くかつ分かりやすく、極めて無味乾燥だけど理路整然。

また納得せざるを得ないものになっているのがありがたくもあり悔しくもある。

ゆえに!今回は当該動画を私なりに解説、もとい突っ込んでやろう!という趣旨で記事を書かせていただいてます。

 

件の動画がこちら

私の記事と結論やプロセスは同じですが解説アプローチは全然違うので、両方見ていただくのが勿論一番良いと思います。

だけど、お時間やお気持ちを取れないと感じるなら、私の記事から確認して欲しいかなぁ。なおフィーリングで動画から見ようと直感された場合に限りその制約を外してくださいね。

通貨ペアを決める際に意識するべきポイント

結論を言ってしまえば、私はポンド円しかやりません。だけどシュン先生は6つの通貨を扱っていて、かつそれら6通貨にハッキリと順位をつけています。

内訳が

1位:ポンド円
2位:ユーロ円
3位:豪ドル円
4位:ポンドドル
5位:ドル円
6位:ユーロドル

そして上記通貨の選定、ならびに順位付けには明確な根拠があり、判断基準は大きく3つに分けられます。

すなわち

・取引量
・ボラティリティ
・テクニカルの通用度

ですね。

 

①取引量の多い通貨ペアである

一つ目の「取引量の多い通貨ペア」は、これで確認できます。

 

国際銀行(BIS)が3年ごとに調査してるマーケットシェア率

国際銀行さんが「200%で100%」とかいう完全に分かり辛い表記をわざわざ採用している理由については全く分かりませんが(笑)つまりシュン先生が組み合わせてる通貨「米ドル」「ユーロ」「円」「ポンド」「豪ドル」で、取引量のシェア率が70%を超えています。

逆に言えば、この時点で取引量シェア率2.5%を下回るカナダドルとそれ以下の通貨は「強者の反則」が通用するリスクを鑑み、切られているという事です。

「強者の反則」は格言にも似たこの言葉「社長の鶴の一声で」に言い換えられますが、私はこの言葉、ないし行為が大嫌いです。

例えばこれを株式市場に当てはめると、「仕手筋」など呼ばれる大きな力が「鶴の一声」、ならぬ「大金による価格操作」にあたるからです。

 

「ズル」をしたがるお金持ち

こういう「強者の介入による無理やりな市場操作」的なものが起きるマーケットは取引量が少なく、少額の資金で価格が激しく上下します。

つまり、資金のあるなしが勝敗を大きく左右する事と同義なんですね。

今すぐ帰れって思いません?^^;

そんな「変な事故」に巻き込まれる可能性は限りなくゼロにしたい。

そこでこの資料、「国際銀行(BIS)が3年ごとに調査してるマーケットシェア率」の登場です。

少なくとも太田俊先生の選択に従えば、FXは日々参入しているお金の総額、取引量も圧倒的で、市場操作を行うのは極めて困難。

それこそ日銀のような中央銀行が介入してこない限り起こらないのは、朗報です。

(日銀介入はただのボーナスイベントですしね^^)

 

ボラティリティの大きい通貨ペアである

さて、「取引量が多い通貨」が割れたところで、ボラティリティが大きい通貨ペアを探して行きます。

すなわちマーケットシェア率7割を構成している米ドル、ユーロ、円、ポンド、豪ドルの組み合わせから、ボラティリティの大きい通貨ペアを探すのです。

これを判断するにあたって最も分かりやすい指標は「ヒロセ通称」さんのボラティリティ表で、ボラの大きい通貨ペア順に並べると以下のようになります。

・ポンド/豪ドル
・ポンド/円
・ユーロ/ドル
・ユーロ/豪ドル
・ユーロ/円
・ポンド/ドル
・豪ドル/円
・ドル/円
・豪ドル/ドル
・ユーロ/ポンド

絞れてきましたね^^

ちなみに指定期間等によっても変動があるので、興味のある方は動画(9分23秒~)を確認したり実際にヒロセ通称さんをぐぐるなりで確認してもらえればと思います。

ここで頭に入れて欲しいのは、「取引量が大きくて反則技が通用しない」通貨同士の組み合わせの中から「ボラティリティが大きい」通貨ペアを割りだせましたよ!という事ですね^^

 

テクニカルが通用する通貨ペアである

BISの資料で「取引量の大きい通貨」を割り出して利用通貨を上位5つに絞り、そこから更にヒロセ通称さんのボラティリティ表で「ボラティリティのある通貨ペア」を見つけ出しました。

ここまできたら、テクニカルにおける実力勝負が通用する、という前提が揃います。

次に重視すべき最後の項目が、ご自身が利用するテクニカルの通用度ですね。

ディーリングアカデミーでは「ダウ理論」「サポレジ」「フラクタル」の組み合わせを基軸としていますので、これに準じた結論が太田俊先生の

1.ポンド円
2.ユーロ円
3.豪ドル円
4.ポンドドル
5.ドル円
6.ユーロドル

に、なるわけです。

またこの結論は「検証作業」によって導き出されたもので、勿論どのような手法を用いるかによってそれぞれの結論は変わってきますが、ディーリングアカデミーとしての結論はこれに相違ありません。

 

初心者が選びがちな通貨ペア

また太田俊先生は、初心者がやりがちな「とりあえずドル円」と「とりあえずユーロドル」に動画内で警鐘を鳴らしていました。

確かに、ドル円とユーロドルは取引量の多さから初心者が選びがちな通貨です。

だけど、初心者がドル円やユーロドルといった通貨ペアを選ぶ根拠に、テクニカル的な優位性は見つけられていません。

なので、この意見には私も激しく同意で、正解となる通貨ペアを結論付けるには、その他の要因を組み合わせる必要があります。

例えば、ディーリングアカデミーで推奨する3大理論を使うなら、非常にサポレジが機能しやすいポンド円が最適解となりますが、その結論へ至るには過去チャート検証が必須です。

これは私たちの無料メール講座などで基礎を学んだとしても同じで、結局は自分のものにするためのバックテストは定数こなさなければなりません。

一方ファンダメンタルを中心に据えるならばドル円が無難ですが、それならそれで学ばなければならない、とても面倒くさい「覚えゲー」的な試練があります。

そのあたりを考慮の上で通貨ペアを選択して行く総合力、もっと言えば通貨ペアの選択を「稼ぐための1ピース」に出来るか否かが勝敗を分ける境目ですね^^

 

弱者の戦略

我々、弱者がFXで勝つためには・・・?

 

通貨分析の前に、自分分析

目を向けなければならないのは、私たちは弱者だという現実です。

たとえ1億円もっていようと、10億円もっていようと、FXにおいては「弱者」です。

というか「強者」は存在しえません。

存在するとしたらそれは情報戦の要素が入るファンダメンタル取引でのインサイダーや、銀行から資金を預かった下請けファンドが様々な理由で一定の価格を割れたり越えたりしないよう注文を連発する・・・くらいのもの。

だけど、それであっても微々たるものにしかならないのが、株式投資に比べてインサイダー取引に関する法律整備が甘いままな理由です。

取引量の少ない通貨ならまだビッグマネーによる価格操作も可能かも知れませんが、相当の大金を動かさなければならないので、リスクの方が大きいんですね。

なので、本記事で紹介した通貨ペアごとの特徴を網羅し、取り組むマーケットを選定すれば、100%とは言いませんが98%実力で勝負できるのがFXの最も良いところ。

ともすれば私たちはテクニカルを軸に戦うべきで、中でもディーリングアカデミーの3大理論「ダウ理論」「サポレジ」「フラクタル」は私の経験上、テクニカル指標の中でもとりわけ機能します。

 

悪魔の通貨、ポンド円

で、冒頭の結論に戻ります。

ポンド円です^^

そのボラティリティの大きさから一瞬で資金を飛ばす事もあるポンド円は

「悪魔の通貨」

などと呼ばれる事もあるようですが、私はこれを「素人の戯言」と断言します。

どうしてかというと、こんなにも綺麗にサポレジが機能する通貨は本当に無い。

百聞は一見にしかず、ご覧ください^^

 

チャートはアート

2020.08.06時点でのポンド円4H足

これは本日付けのポンド円4H足ですが、チャート上のサポレジ(水平線)は全て1年以上前に引いたものです。

専業トレーダーの間では「チャートはアート」と呼ぶ事もあるのですが、非常に美しいと思いませんか?^^

ポンド円では、サポレジをきちんと引く技術さえ得られれば、こんなにも分かりやすく丁寧にテクニカルに従って機能してくれます。

しかも優位性のあるサポレジを引くという技術自体は、そこまで難易度が高くありません。

もちろん適当に引いたら意味がないので、サポレジの引き方やポジションの持ち方等の詳しい解説は無料メール講座にて太田俊先生や私が動画を出してるのでそちらを見ていただきたい所ではありますが。

原則はそれぞれメインとするスタイル(デイトレードやスイングトレードなど)にあわせた時間足にサポレジをフラクタルして付け足しや修正を行った後、ダウ理論の方向へポジションを持つだけです。

 

結論

勿論どの通貨ペアを選ぶか、どのような手法を用いてチャートに挑むかは千差万別。

トレーダーの数だけあると言ってよいでしょう。

一方私の結論であるポンド円、ならびに太田俊先生の結論である6通貨ペアとその順位がひとつの形として理にかなっているのも、見逃せない事実だと思うのですがいかがでしょうか?^^

「真似してみてね」と推奨せざるを得ないのも、分かっていただけたと自負しています。

是非、学んでみてくださいね^^